目次
アレルギーを引き起こす抗原=アレルゲン
アレルギーは免疫システムの働きによって引き起こされる病気です。
存在する、ありとあらゆる抗原がアレルギーの原因となりません。
抗原とは免疫システムを刺激する物質の総称です。
特にアレルギーを引き起こすものをアレルゲンと呼び、
そのほとんどがもともと体には無害なたんぱく質です。
アレルゲンは、病原体として体内で悪さを働く細菌やウイルスなどとは、
根本的に性質が異なります。
たとえば、花粉、ダニ、ハウスダスト、動物の毛など呼吸器から体内に入る吸入性のもの、卵、牛乳、魚類、大豆など食物性のもの、といった具合にアレルゲンの種類は実に多種多様です。
ペニシリンをはじめとする抗生物質など、
病気の治療に利用される薬剤がアレルゲンとなることも、
珍しくありません。さまざまなものがアレルゲンとなります。
どのような物質がアレルゲンとなるかは、人によってそれぞれ異なります。
アレルゲンは年齢がすすむにしたがって変化していきます。
この現象をアレルギーマーチといいます。
そのため、アレルギーを発症した場合には専門の医師に相談して、
なにがアレルギーの原因となっているのを、
検査によってきちんと特定しなければなりません。
というのも、アレルゲンの種類を特定して初めて、
アレルギー症状への適切な対処が可能です。
アレルギー体質とは
アトピー素因=IgE抗体を産生しやすい体質
アレルギーで悩んでいる人もいれば、アレルギーとなまったく無縁の人もいます。
免疫システムは誰の体にも等しく備わっているのに、
なぜ人によってこのような差が生まれるのだろうか。
両者の違いを体質という言葉だけで片づけてしまうことも多いですが、
アレルギーを起こしやすい体質。
アレルギー体質とはいったいどのような場合をいうのか。
アレルギー(型アレルギー)を起こしやすい体質。
アトピー素因とは、IgE抗体を産生しやすい体質ののことを指します。
IgE抗体はその他のクラスの抗体と同様にB細胞から作られます。
その際にはヘルパーT細胞が重要な役割を果たします。
B細胞が分裂・分化しても抗体を産生するには、ヘルパーT細胞の助けが必要です。
たとえば、ヘルパーT細胞のひとつ、Th2細胞からインターロイキン4という
物質が出されるとB細胞ではIgE抗体の産生が促進されます。
その一方で、Th1細胞からインターフェロンγという物質が出されると、
B細胞ではIgE抗体の産生が抑制されます。
Th1細胞の働き(IgE抗体の産生を抑制する)が、
Th2細胞の働き(IgE抗体の産生を促進する)よりも弱くなっていると、
たくさんのIgE抗体が産生されるようになります。
また、Th1細胞に比べてTh2細胞が増える場合にも、
たくさんのIgE抗体が産生される、これがIgE抗体を産生しやすい体質=アトピー素因です。
T細胞は、細菌を貪食したマクロファージから分泌される
インターロイキン12という物質の作用により、Th1細胞に分化します。
そのため、幼少時(3才ぐらいまでの間)に細菌感染を繰り返すことで、
Th1細胞が多い非アトピー素因となるといわれています。
アトピー素因は遺伝する
アレルギーはどうして発症するのか
アトピー要因というものは、親から子へと遺伝すると考えられています。
実際、父母ともにアトピー素因でない両親から生まれた子供と、
父母ともにアトピー素因である両親から生まれた子供とでは、
後者の方がアトピー素因となる確率が高いです。
気管支喘息やアトピー性皮膚炎といったアレルギー性の疾患を
発症するかどうかはまず遺伝的要因によってある程度決まるといえます。
ただ、問題は遺伝的要因だけではありません。
これに加えて、環境的要因(大気汚染、居住環境、食生活、衛生状態、ストレスなど)も
アレルギー性疾患の発症に大きく関係しています。
たとえば、ここ数十年の間にアレルギーが急増しているのは
環境的要因の変化が原因ではないかと、考えられています。
スギ花粉症の増加は、スギの植林によって
空気中に飛び散る花粉の量が増加したことが原因のひとつだといわれています。
このように、短期間で急激に変化することのない遺伝的要因だけでは、
近年におけるアレルギーの急増には説明がつきません。
アレルギー性疾患の発症には、遺伝的要因と環境的要因とが複雑に関係しています。
アトピー要因ではないからといって、
絶対にアレルギーを起こさないというわけではありません。
この改善法を実践して、もしもあなたの
アトピーに改善が見られなかった場合は、
購入代金を全額返金させていただきます。
ページのご案内
生体の体には、外から入る物質(異物)排除するシステム
食物たんぱく質がアレルギーの原因
生物には自分の体を守る仕組みがある
補体とは、血清中に存在する、免疫の働きに深く関わるたんぱく質
マクロファージは白血球を呼び集める
免疫は病原体の感染によって後天的に獲得感染の繰り返しによって抵抗力が高まる
抗体はIgG,IgM,IgE,IgA,IgD
B細胞から抗体が作られる過程と仕組み
T細胞も抗原を認識し結合する抗原レセプター
ヘルパーT細胞は抗体の産生を促進する物質を作り出します
リンパ球の産生に関わる器官骨髄で血液は作られる
B細胞も自己と反応しないようになっている
リンパ球は抗原を記憶する
細胞内の顆粒から化学伝達物質を放出する
細胞はサイトカインを使って情報を伝える
補体が活性化するプロセスのひとつ古典経路
気管や気管支の粘膜でアレルギーが起こる
アトピー性皮膚炎アレルギー+T細胞の活性化
食物アレルギーは
腸管には特有に備わった独自の免疫システム
アレルギーマーチ
ダニが増加
ハウス・ダスト(室内塵)とは
熱中症のメカニズム