卵胞ホルモンには、排卵前に精子が通りやすくなるように子宮頚管の分泌を増やしたり、
妊娠中に乳汁が出るのを抑える働きもあります。
丸みを帯びた女性らしい体を作るのも卵胞ホルモンの働きでもあります。
思春期のころ、体つきが女の子らしく変化していくのは、そのころから卵胞ホルモンの
分泌が増えるからです。
女性にとって嬉しいのは、肌のハリや潤いを保つ働きです。
これは卵胞ホルモンにコラーゲンの生成を助ける働きがあるためです。
そのほかにも、骨の密度を保つ、コレステロールを調節して動脈硬化を予防する。
記憶力の低下を防ぐ、感情を安定させるなど、卵胞ホルモンは体のあちこちに作用する。
卵胞ホルモンは、女性が健康や若々しさをキープしていくために、
とても大切なホルモンです。
妊娠の成立、継続に欠かせない黄体ホルモン
受精卵が着床しやすいように子宮内膜を整える働きのある黄体ホルモンは、
受精卵が内膜に着床した場合には、分泌を続けて内膜の状態を保って、妊娠の継続を
助ける働きをします。
また、体の水分を保ったり、食欲を増進させたり、基礎体温を上昇したりする働きも!
そのため、黄体ホルモンが多く出ている時期には、むくみやすかったり、
たくさん食べてしまったり、眠くなったりすることがあります。
乳腺の発育も促すので、乳房のハリを感じることもあります。
体調として表われる作用は、あまりありがたいものではありませんが、黄体ホルモンも、
卵胞ホルモンと同じように、女性の体を守ってくれる大切なホルモンです。
女性の体に影響するそのほかのホルモンの働き
性腺刺激ホルモン
卵胞刺激ホルモン(FSH)
・卵巣にある原始卵胞に働きかけて成熟させる
・卵胞ホルモンの分泌を促す
黄体ホルモン(LH)
・成熟した卵胞に働きかけて排卵を促す
・排卵後、卵子を出した卵胞を黄体に変える
プロラクチン
・下垂体から分泌され、乳腺に作用して乳汁を分泌させる
乳汁分泌ホルモンともいわれる
スポンサードリンク