にんじんの皮になると栄養がたっぷりと皮は剥かずにそっくりそのまま料理をする
にんじんで乾燥肌の防止が希望なら「炒めて調理をする」。
にんじんの中にはビタミンAがたっぷりと含まれていることから、乾燥肌や目の乾き、鼻や喉の乾燥防止といった系のものに、肌や粘膜を保護する効果が期待できます。
また、粘膜が強力であると風邪を引きづらくなりますから、にんじんは風邪予防においても効果がある。
鼻炎気味な人、風邪を引きやすい人は、ビタミンAをとてもたくさん入っている食材を、たっぷりと食べることを意識しましょう。
にんじんのビタミンAを引き出すことを考えれば、にんじんに含まれているβカロテンを油と共に料理し、身体の中でビタミンAに替えることが必要不可欠になります。
調理をする時には、油で炒めたり、マヨネーズを付け足したりと、なんでもいいので油と共に食べることを意識するようにしましょう。
生のにんじんを千切りにして、サラダで食べるつもりなら、マヨネーズやツナ缶などという、油っけがあるタイプを付け加えると、風味も以前より良くなるし、栄養の吸収も増加します。
それから、βカロテンはにんじんやかぼちゃ、黄色パプリカなどといった黄色い野菜にいっぱい入っていますから、「体が乾燥している」と考えたときは、ぜひとも黄色い野菜を摂りるべきです。
にんじんの皮を剥くと栄養成分が20%マイナス
皮を剥くのはとってももったいないです。まさににんじんの皮と実の間のところには、薬効や栄養素がたくさん含まれていて、皮を剥くと必要条件を満たした栄養成分も減少してしまうかもしれません。
その結果、本来ならにんじんが保持している栄養成分が2割ほどダウンしてしまいます。それに加えて、甘みや旨味などといった味わいも半減してしまいます。
スーパーマーケットなどで市場に出回っているクリーンなオレンジ色のにんじんは皮を剥くことは必要ありません。
前もってにんじんの一番外側の皮は、洗って市場に出回りもうすでに取れてしまっているわけですから、目にしていらっしゃるのはその下にある2番目の皮というわけです。
そのまま食べてもまったく問題はありません。万が一にもどろ付きにんじんだって、たわしを使って一つ一つ皮をきれいにして、その状態で切って食べてもなんら問題ありません。
なすやしょうがも皮を剥くと栄養価がドカーンとダウンしてしまうことになる野菜。「にんじんとなすやしょうがは皮を剥かない」。
・免疫力増加のことを考えればにんじんを炒めて
・にんじんの栄養成分をより高くするためには皮つきとして
スポンサードリンク