保護者や園側や学校側だけに任せないで、お子さんのアレルギー症状情報を共有する!
いくら家庭で食べ物に注意していても、園や学校で間違って食べてしまう心配があります。
避ける食物、アレルギー症状緊急時の対応など、医師の診断をもとに正確な情報を
家庭(保護者)側から園・学校で共有すること。
何をどこまで食べてはダメなのか、食べていいのかを園側、学校側には判断できません。
医師の診断をもとにした正確な情報を文章で伝えましょう。
子供のアレルギーについて園や学校
進級・進学時には個別に面談をしてもらうこうと。
園や学校では給食のほか、調理実習、遠足、修学旅行、豆まきなど「食」に関する
行事があります。
学級担任だけでなく、園・学校、栄養士、養護教諭、保育士など
関係者に理解をしてもらって下さい。
いけないことは親の思い込みなのです。
医師の正しい診断をもとにして原因食物やアレルギー症状、処置についての
情報を正確に伝えなくてはいけません。
文書にすることが基本です!
園や学校への希望は、口頭だけでは必要な情報がもれる(忘れる)こともあります。
必要な書類を作成し、家族(保護者)と情報を共有しましょう。
とくに給食などで食物除去を希望するときには、「学校生活管理指導法」を提出!
同級生にも理解を求めましょう。
食物アレルギーのために何かを食べられない人がいることを、級友やその保護者など
周囲の人に理解をしてもらえるよう、機会があったら隠さないで話して下さい。
重いアレルギー症状が出たときに助けてもらうこともあるでしょうし、
子供が疎外感を持たないようにするためでもあるからです。
スポンサードリンク