目次
毛の成長サイクルには3つのステージ
全身の毛は、育っては抜け落ちることを繰り返し、たえず生え変わっています。
植物が芽生え、育ち枯れていくのと同じです。
このような毛の成長サイクルをヘアサイクル(毛周期)といいます。
ヘアサイクルの3つのステージ構成
成長期
毛乳頭から毛が生え始め、伸びていきます。
この成長期の期間は、各部の毛によって異なります。
腕や脚などの毛では3~6ヶ月くらい、髪の毛では3~5年くらい。
成長期が終わると毛は伸びなくなり、抜けていきます。
生えぱなしにしてある程度の長さまでしか伸びないのは、
成長期に限りがあるためです。
髪の毛は成長期が長いので、ほかの体毛より長く伸びますが、
どんなに伸ばしても男性では腰の辺りまで、女性でも脚の辺りまでしか伸びません。
女性ホルモンは成長期を維持する働きがあるので、女性のほうが成長期が長いのです。
退行期
成長期を終えた毛は、毛乳頭での細胞分裂が停止し、伸びなくなります。
毛の下のほうが、退縮し毛は上に移動していきます。
休止期
その後、毛は休止期という休眠に入ります。
この時期の毛根は、棍棒状(棍毛こんもう)になります。
休止期を終えると再び毛乳頭が形成され、毛が奥から伸び始めます。
これに押されて古い毛は脱落します。
休止期を終えて自然に脱落する毛は、根元がすべて棍棒状です。
病的な抜け毛の場合、成長期の髪が抜けますが、根元が棍棒状ではなく
太い毛根が付いてきます。
抜け毛が気になる方は、抜けた髪の根元を見ましょう!
棍棒状であるのは、通常どなたでも見られる抜け毛で、太く膨らんでいるものが
たくさん混じっていたら、病的な脱毛の可能性があります。
毛の色の違い、クセ毛の原因
毛乳頭部にメラノサイトがあってメラニン色素を作っているのですが、
メラニン色素にも種類があります。
ユウメラニンが多ければ、黒い毛になり、フェオメラニンが多ければ、
茶色っぽい毛になります。
メラニン色素の種類や量は、遺伝的に決まっているので、髪の色は生まれつき決まって
います。
また、毛の断面が円形だと髪は真っ直ぐで、楕円形や卵型だとクセ毛になります。
東洋人は直毛が多く、白人はウェーブ。
髪の毛によい食べ物はありますか?
海藻類(昆布など)に含まれるヨードは、甲状腺機能を助け、髪の発育促進に役立ちます。
しかし、これを食べ続けることで、薄毛が治るということはありません。
そして、潜在性鉄欠乏が薄毛の原因にもなります。
鉄欠乏気味の人が多いので、鉄分を積極的に摂りましょう!
スポンサードリンク